2012.11.25 神代植物公園/深大寺

Koyo1 今年も神代植物公園へ紅葉見物にやって来ました。

快晴の陽光を受けて黄金色に輝くイチョウの木です。

高さ十数メートルの立派な木でした。

 

 

 

 

 

 

 

rose 神代植物公園と言えば、バラ園・・・冬に向かう

この季節ですが、結構様々な可憐なバラが咲いて

います。職員のご努力に感謝しながら 楽しませ

ていただきました。

このホワイトローズの名前は、すみません・・・見惚れて

しまい名前の確認を怠りました。

 

 

Kaede カエデやモミジのある

紅葉見物のメイン エリアです。

今日の時点では、紅葉見物には一週間ほど

早かったようです・・・!?

 

2012年11月25日 | カテゴリー : 花鳥風月 | 投稿者 : Alpha_RM

06 家が建つまで・・・基礎工事(2)

Kiso-kensa 11/19 基礎底盤RC打ち前の住宅瑕疵(かし)担保責任保険の

検査官による配筋検査の様子です。

事前に弊社も検査をしています。ここでは、鉄筋のかぶり厚の

確保が重要です。それと鉄筋のピッチもチェック!

指摘は、ありませんでした。

 

RC-siken 前回の捨てコンと違い打設する前にコンクリートを

その場で 抜き取り色々な検査をします

スランプ試験、空気量試験、塩化物量試験、後日試験の

強度試験用の供試体の採取を行います。

今回のスランプ値は、16.5cmでした

 

RC-dasetu コンクリートを打設しているところです。

弊社は、シロアリ対策を重視するため基礎の立ち上がりまでを

1回で施工することを標準仕様としていますが、今回は工務店

の力量とコストを考慮し、やむなく2回に分けて打設 すること

にしました。そのためのシロアリ対策は、打ち継ぎ部をホウ酸

系防蟻シールするなど別の方法で行いますが、やはり土に

接している基礎は、底盤と立ち上がりを一体で施工することが、基本だと考えます。

一体とすることで、シロアリ(乾材シロアリは別です)の侵入経路の特定が目視出来る外壁周りだけに

なり、監視しやすくなるからです。弊社は、シロアリ対策にもこだわっています。ホウ酸系の防蟻剤を

使う理由は、長くなりそうなので、また後日お話ししたいと思います。

何れにしても原始的な虫であるシロアリを舐めては、いけませんね。

 

05 家が建つまで・・・基礎工事(1)

Hikin-1

11/15 基礎工事/配筋

捨てコンクリートに墨出し後に

SE構法では、構造的に重要な

柱脚アンカーボルトを立ててから

鉄筋の配筋に入ります。

 

Haikin-2

柱脚アンカーボルトです

耐圧盤の下に引き抜き防止プレートがあり

これが抜けるような場面は、木造では

考えられませんね

 

 

Hikin-3

11/18 基礎耐圧盤部の配筋終了です

平屋とは、思えない鉄筋量です

D-13を200ピッチで配筋しています

この基礎なら将来2階を増築しても

大丈夫なほどです

04 家が建つまで・・・根切り 地業

Negiri

11/7  根切り・地業

基礎をつくるための前工事ということで

まさに基礎の基礎。

地中の障害物や軟弱地盤がないか?

を確認します

 

Chigyou

11/9 根切りのレベルを確認したのち

根切り底の地業へ

砕石を敷きつめます。コンクリートの

ように見えますが、砕石です

今回は、根切り底が浅いため念入りに

転圧します

Chigyou-2

11/10 防湿シート(厚手)を敷いたのち

捨てコンクリートを打設

表面が平滑になるようにコテでならして

地業工事は完了です

 

 

 

 

 

03 家が建つまで・・・地縄張り・遣り方

zinawa

 11/1 地縄張り・遣り方

 建物の位置や大きさ、レベルを敷地に

 写す地縄張りと遣り方です

 実際の敷地に建物の位置を決める

 重要な工程です

 

Yarikata

 住居部分の位置が、確定しました

この後は、根切り・地業の工程に

移ります

2012.11.1

2012.11.4 奥多摩ハイキング

奥多摩駅 2012.11.4 日曜日 日帰り JR利用

今回は、紅葉見物の場所として奥多摩湖を目指しました。

本当は、御岳駅から川沿いの遊歩道散歩の予定でしたが

国分寺にてJR「ホリデー快速おくたま」号に乗車出来たことから

急遽予定変更しまして、奥多摩湖まで行くことにしました。

奥多摩駅で、バスを30分待ちしました。

やはり温暖化の影響でしょうか?紅葉祭りのはずが・・・

ドウダンツツジ系が、紅葉していた程度でした。

しかし、見事な快晴!雲ひとつないいい天気でしたので

贅沢は言えませんね。

朝8時過ぎに吉祥寺を出て、11時過ぎに奥多摩湖に到着

しました。