<住宅作品> モッコウバラの家

◯ 建物概要

”玄関共有の二世帯住宅” (関町の家を増築)

増築の部分(お母さん棟・玄関は共有)

  ・ 構  造 : 木造平屋建て/SE構法(SE工法) ・ 耐震性 : 耐震等級3
  ・ 面  積 : 43.62 ㎡(13坪)         ・ 温熱環境性能 : 等級4/Ⅳ地域
  ・ 長期優良住宅               ・ 維持管理 : 等級3

 ※ 写真をクリック!していただくと拡大して見ることができます。また、拡大した写真を

  適当にクリック!すると写真が切り替わります。お試しください。

14 家が建つまで・・・内装(1)

外壁の防水が、ある程度出来たら内装の工事もスタートです

今回は、地熱利用の循環換気を利用するため基礎内断熱としています

厚さ60mmの断熱材を外壁から1mの範囲に敷き詰めます

立ち上がりは、土台までしっかりと断熱施工し隙間には発泡ウレタン

を吹き付けて断熱欠損を防ぎます

DSCN1392

今回は、コストの関係で壁は充填断熱にしました。ところが・・・・・

なんと、当社の現場で施工不良を発見!!!

寒冷地で普通に行われている高断熱住宅の施工を理解していない

大工さんが、関東ではまだいるようです

早速、高断熱住宅の原理を色々と説明して、やり直してもらいました

大工さん曰く、多くの設計者も理解不足の人が結構いるとのことです

設計者も日々勉強しないといけません

DSCN1407

近年、水平剛性を確保する必要から、根太(ネダ)を使わない剛床構造で

床を構成することが多くなりました

DSCN1401

ただ、剛床にも欠点があります。振動音の問題です

2階や3階の床、子供部屋を上階に持って来たときは特に注意が必要です

音を気にするお施主さんの場合は、費用と効果を見極めながら床下の

天井に何らかの防音対策が必要です

剛床の上に防振マットを敷くのもある程度効果があります

2013年3月の庭に咲いた花々です

今年も春が、やって来ましたね

華やかに咲き誇る花もあれば、地味に咲く花も・・・

今回は、3月に咲いた花の写真です

DSCN1757 DSCN1759 DSCN1760

DSCN1761 DSCN1765 DSCN1793

芝サクラ、沈丁花、梅、ヤマツツジ。すみません、分かる花の名前だけ

記しました

2013年5月7日 | カテゴリー : 花鳥風月 | 投稿者 : Alpha_RM